ピッキングとは、特殊な工具(ピックなど)を使って、鍵穴を不正に操作し、鍵を開ける行為のことです。空き巣などの侵入窃盗犯が使う手口の一つとして知られています。今回は、ピッキングの仕組みと、その防犯対策について解説します。まず、ピッキングの仕組みを理解するためには、一般的な鍵(シリンダー錠)の構造を知る必要があります。シリンダー錠は、外筒(シリンダー)と内筒(プラグ)の二重構造になっており、内筒には複数のピン(タンブラー)が内蔵されています。正しい鍵を差し込むと、鍵の刻みとピンの高さが一致し、すべてのピンが押し上げられ、内筒が回転できるようになり、鍵が開く仕組みです。ピッキングは、このピンを特殊な工具で一つずつ押し上げ、内筒を回転させることで、鍵を開けてしまいます。ピッキングを防ぐためには、ピッキングに強い鍵を選ぶことが重要です。近年では、ピッキング対策が施された、様々な種類の鍵が登場しています。代表的なものとしては、ディンプルキー、ウェーブキー、ロータリーディスクシリンダー錠などがあります。ディンプルキーは、鍵の表面に複数の窪み(ディンプル)がある鍵です。従来の鍵よりもピンの数が多く、複雑な構造になっているため、ピッキングが困難です。ウェーブキーは、鍵の表面が波状になっている鍵です。鍵の形状が複雑で、ピッキング工具が入りにくいため、ピッキングに強いとされています。ロータリーディスクシリンダー錠は、ピンの代わりに回転するディスクを使用した錠前です。ピッキング工具による操作が難しく、高い防犯性能を誇ります。鍵の交換だけでなく、補助錠を取り付けることも有効な防犯対策です。補助錠を取り付けることで、侵入に時間がかかるため、空き巣などの侵入窃盗犯は侵入を諦める可能性が高まります。また、防犯カメラやセンサーライトなどを設置することも、防犯効果を高めることができます。