退去時の鍵交換費用、原状回復義務と注意点
賃貸住宅を退去する際、鍵交換費用は誰が負担するのでしょうか。また、原状回復義務とはどのような関係があるのでしょうか。今回は、退去時の鍵交換費用と原状回復義務について解説します。まず、原状回復義務とは、賃貸住宅を退去する際に、借りた時の状態に戻す義務のことです。ただし、通常の使用によって生じた損耗や経年劣化については、原状回復義務の対象外となります。鍵の交換費用については、原則として、経年劣化や通常損耗によるものは貸主(大家さんや管理会社)負担、故意や過失による紛失や破損の場合は借主(退去者)負担となります。しかし、特約で、退去時の鍵交換費用は一律借主負担となっている場合もあります。退去前に、契約書をよく確認し、不明な点は貸主や管理会社に確認しましょう。例えば、鍵を紛失してしまった場合は、借主の過失にあたるため、鍵交換費用は借主負担となります。また、鍵を破損してしまった場合も、同様に借主負担となります。一方、長年使用したことによる鍵の摩耗や、シリンダーの不具合などは、経年劣化や通常損耗にあたるため、貸主負担となるのが一般的です。ただし、特約で、退去時の鍵交換費用は一律借主負担となっている場合は、経年劣化や通常損耗であっても、借主負担となります。退去時の鍵交換費用は、鍵の種類や交換する箇所によって異なります。一般的なギザギザの鍵の場合は数千円程度、ディンプルキーなどの防犯性の高い鍵の場合は数万円程度かかることもあります。また、複数の鍵を交換する場合は、さらに費用がかかります。退去時の鍵交換費用については、契約内容や状況によって、負担者が異なります。トラブルを避けるためにも、退去前に必ず契約書を確認し、貸主や管理会社に相談するようにしましょう。