防犯対策やプライバシー保護のために、部屋のドアに鍵を後付けしたい。でも、大掛かりな工事はしたくないし、自分で簡単に取り付けられるものが良い…。そんな方におすすめの、簡単に後付けできるドアの鍵の種類と選び方について解説します。まず、後付けできる鍵の種類としては、大きく分けて「面付錠」「補助錠」「内鍵」の3つがあります。「面付錠」は、ドアの表面に取り付けるタイプの錠前です。比較的簡単に取り付けられるため、DIYでも設置可能です。ただし、ドアに穴を開ける必要があるため、賃貸住宅の場合は、大家さんや管理会社の許可が必要となる場合があります。「補助錠」は、既存の鍵に加えて、もう一つ鍵を取り付けることで、防犯性を高めるものです。補助錠には、様々な種類がありますが、例えば、ドアの内側にネジで固定するタイプや、ドアノブに引っ掛けるタイプ、両面テープで貼り付けるタイプなどがあります。これらの補助錠は、比較的簡単に取り付けられるため、DIYでも設置可能です。賃貸住宅でも、大家さんや管理会社の許可を得ずに取り付けられる場合が多いです。「内鍵」は、部屋の内側から鍵をかけるためのものです。簡易的なものから、本格的なものまで、様々な種類があります。例えば、ドアの内側にネジで固定するタイプや、ドアノブに引っ掛けるタイプ、チェーンロックなどがあります。これらの内鍵は、比較的簡単に取り付けられるため、DIYでも設置可能です。鍵を選ぶ際には、防犯性だけでなく、使いやすさや価格なども考慮して、自分に合ったものを選びましょう。例えば、高齢者や子どもがいる家庭では、鍵の開け閉めがしやすいユニバーサルデザインの鍵を選ぶと良いでしょう。また、鍵を後付けする際には、ドアの厚みや材質、開き方などを確認しましょう。ドアの種類によっては、取り付けられない鍵もあります。さらに、賃貸住宅の場合は、必ず大家さんや管理会社に許可を得てから、鍵を取り付けるようにしましょう。無断で鍵を取り付けると、契約違反となり、退去時にトラブルになる可能性があります。
簡単後付け!ドアの鍵の種類と選び方