家庭用金庫の中には、鍵を紛失してしまったり、ダイヤル番号を忘れてしまったり、あるいはロック機構が故障して開かなくなってしまったものもあるかもしれません。開かない金庫は、中身を確認することも取り出すこともできないため、その処分方法に困ってしまうことがあります。開かない金庫の捨て方について解説します。開かない金庫をそのまま一般のゴミや粗大ゴミとして出すことは、ほとんどの自治体でできません。前述の通り、金庫自体が適正処理困難物であることに加え、中に何が入っているか不明であるため、回収業者も取り扱いが難しいのです。開かない金庫を処分する際の最も一般的な方法は、「金庫専門業者に開錠と処分をまとめて依頼する」ことです。金庫専門業者であれば、鍵の種類やロック方式、金庫の構造を熟知しており、専用の工具や技術を使って金庫を傷つけることなく開錠できる可能性が高いです。開錠後に中身を確認し、不要なものを全て取り出してから、金庫本体の処分を依頼することができます。開錠作業にかかる費用は、金庫の種類(耐火金庫か防盗金庫かなど)、ロック方式(鍵式、ダイヤル式、テンキー式など)、そして開錠難易度によって大きく変動します。特にダイヤル番号不明のダイヤル式金庫や、防盗金庫の開錠は、高度な技術が必要となるため高額になる傾向があります。開錠費用に加え、金庫本体の処分費用(運搬費、処分費など)がかかります。事前に業者から開錠費用と処分費用の両方の見積もりを取り、料金体系をしっかり確認することが重要です。開錠作業が困難な場合や、費用を抑えたい場合は、金庫を「破壊開錠」してから処分する方法もあります。これも専門業者に依頼することになりますが、金庫を物理的に壊して開けるため、開錠後に金庫として再利用することはできません。破壊開錠にかかる費用は、非破壊開錠よりも安価な場合もありますが、金庫の種類や頑丈さによって大きく異なります。開かない金庫を処分する際は、まず信頼できる金庫専門業者に連絡し、金庫の種類と開かない状況を伝えて相談することから始めましょう。開錠の可否、かかる費用、そしてその後の処分方法についてアドバイスをもらうことができます。無理に自分で開けようとすると、怪我をしたり、金庫を破損させてしまったりする危険性があるため、必ずプロに任せることが大切です。