玄関のシリンダー錠の調子が悪い、鍵が回らない、鍵が抜けないなど、不具合が発生した際は困ってしまうものです。シリンダー錠の不具合には様々な症状がありますが、原因を特定し、適切な対処を行うことが重要です。ここでは、シリンダー錠の主な不具合とその対処法について解説します。最も一般的な不具合は、「鍵の抜き差しや回転がスムーズにいかない」という症状です。鍵を差し込む際に引っかかりを感じる、回すときに重い、途中で止まる、抜くときに引っかかる、といった場合です。原因としては、鍵穴内部の汚れや潤滑不足、あるいは鍵本体の歪みや摩耗が考えられます。自分でできる対処法として、まず鍵穴専用の潤滑剤を少量使用してみましょう。鍵穴に吹き付け、鍵を何度か抜き差しすることで改善する場合があります。鍵本体が原因の場合は、別の合鍵で試すか、新しい純正キーや合鍵を作成する必要があります。一般的な油の使用は絶対に避けてください。次に、「鍵穴に何か詰まって鍵が入らない」という症状です。ホコリや砂、折れた鍵の破片、あるいは故意に入れられた異物などが考えられます。この場合は、無理に鍵を押し込んだり回したりしないことが重要です。エアダスターや掃除機で入り口付近のゴミを取り除くことはできますが、奥深くに詰まった異物や固着したものは、自分で無理に取り出そうとすると鍵穴を壊す危険性が高いです。針金などを差し込むのは厳禁です。この場合は、迷わず鍵専門業者に依頼しましょう。「鍵が鍵穴の中で折れてしまった」という症状も発生します。この場合も、折れた鍵の破片を自分で無理に引き抜こうとしないことが重要です。ペンチなどで掴める範囲であれば慎重に試すことはできますが、無理に引っ張るとさらに奥に押し込んだり、鍵穴を傷つけたりする可能性があります。この場合も、専用工具を持つ鍵専門業者に依頼するのが最も安全で確実な方法です。「鍵を回してもデッドボルトが動かない(施解錠できない)」という症状は、シリンダー自体ではなく、錠ケース内部の不具合が原因である可能性が高いです。錠ケースの部品が破損したり、劣化したりしている場合に起こります。この場合は、シリンダーの交換だけでは解決せず、錠ケース自体の修理や交換が必要となります。自分で対処するのは難しいため、鍵専門業者に相談する必要があります。
シリンダー錠不具合の対処法