スマートキーを紛失した際の手続きと費用が、なぜこれほどまでに複雑で、高額になるのか。その全ての答えは、「イモビライザー」という、今やほとんどの車に標準装備されている、高度な盗難防止システムの存在にあります。このイモビライザーの仕組みを理解することが、スマートキー紛失というトラブルの、本質を理解する上で不可欠です。イモビライザーとは、正規のキーに埋め込まれた電子チップが持つ、固有のIDコードと、車両本体のECU(エンジンコントロールユニット)に登録されたIDコードが、目には見えない電波で照合され、一致しない限り、エンジンが始動しないという仕組みです。たとえ、合鍵などで物理的にドアを開け、エンジンキーシリンダーを回すことができたとしても、この電子的な「合言葉」が一致しなければ、燃料の供給や点火回路が、電子的にカットされ、エンジンに火が入ることはありません。スマートキーは、このイモビライザーシステムと、完全に一体化しています。スマートキーが常に発信している微弱な電波には、このIDコードの情報が含まれており、車両側は、常にその信号を探しています。そして、正規のキーが近くにあることを確認して初めて、プッシュスタートボタンが有効になるのです。つまり、スマートキーを紛失するということは、単にドアを開けるためのリモコンをなくした、という話ではなく、エンジンをかけるための、唯一無二の「電子的な通行手形」を、失ってしまったことを意味します。だからこそ、新しいキーを作る際には、単に物理的な形状をコピーするだけではダメで、新しいキーのIDを、車両のECUに、専用の診断機を使って、上書き「登録」するという、専門的な作業が必要になるのです。この複雑な電子的なペアリング作業こそが、スマートキーの紛失を、単なる鍵トラブルから、高度な電子機器の修理という、次元の異なる問題へと、引き上げている根本的な理由なのです。
イモビライザーとスマートキー紛失の関係