賃貸住宅に入居する際や、住んでいる間に鍵の交換や不具合の対応が必要になることがあります。賃貸住宅の鍵は、自分の所有物ではないため、戸建ての場合とは異なり、いくつかの特別なルールがあります。特に玄関などに使われているシリンダー錠については、その取り扱いに注意が必要です。賃貸住宅のシリンダー錠に関する最も重要なルールは、「管理会社や大家さんに無断で交換したり、合鍵を作成したりしてはならない」ということです。賃貸借契約書には、鍵に関する条項が必ず含まれており、多くの場合は鍵の交換や複製に管理会社の許可が必要であると明記されています。これは、退去時に鍵を全て返却してもらうことで防犯性を維持するためや、管理者が鍵の状況を把握しておく必要があるためです。入居前に鍵が交換されているか確認することも重要です。多くの賃貸物件では、新しい入居者が安心して住めるように、入居前にシリンダー錠を交換することが一般的です。契約時の費用内訳に「鍵交換費用」が含まれている場合は、交換されていると考えて良いでしょう。しかし、念のため管理会社に確認することをおすすめします。住んでいる間にシリンダー錠の不具合が発生した場合も、まずは管理会社または大家さんに連絡することが正しい手順です。自分で勝手に業者を手配して修理や交換を行うと、後々トラブルになる可能性があります。管理会社が提携している鍵業者を手配してくれるのが一般的です。修理費用については、不具合の原因が入居者の過失によるものでなければ、貸主側が負担してくれることが多いですが、契約内容によって異なりますので確認が必要です。合鍵が必要になった場合も、必ず事前に管理会社に相談し、許可を得てから作成しましょう。許可が得られれば、管理会社が提携している業者を通じてメーカーに純正キーを発注する形になることが多いです。自分で業者を選んで合鍵を作成する場合でも、管理会社の指定する条件(鍵の種類など)を守り、作成した合鍵を提出する必要があるのが一般的です。鍵を紛失してしまった場合も、速やかに管理会社に連絡する必要があります。紛失による鍵交換の費用は、原則として紛失した入居者が全額負担することになります。