玄関の引き戸の防犯性を、根本から見直したい。そう考えた時、どのような種類の鍵に交換するのが、最も効果的なのでしょうか。引き戸には、開き戸とは異なる、特有の弱点が存在するため、その弱点を、的確にカバーしてくれる機能を持った、専用の鍵を選ぶことが、何よりも重要です。まず、二枚の引き戸が、中央で合わさる「引き違い戸」の場合、その中央部分に取り付ける主錠として、現在、最も推奨されるのが、「ディンプルシリンダー」を備えた「引違戸錠」です。ディンプルキーは、ピッキングによる不正解錠が極めて困難なため、鍵穴からの侵入リスクを、大幅に減少させることができます。さらに、施錠すると、デッドボルト(かんぬき)が、鎌のような形状で飛び出し、もう一方の戸に、がっちりと食い込む「鎌錠」タイプを選べば、バールなどによる「こじ開け」に対しても、非常に高い抵抗力を発揮します。この、「ディンプルキー」と「鎌錠」の組み合わせが、現代の引き戸防犯の、基本中の基本と言えるでしょう。次に、一枚の引き戸が、壁の中に引き込まれる「片引き戸」の場合。この場合は、戸の先端部分(戸先)に、錠前を埋め込む「戸先錠」が使われます。これも同様に、ディンプルキータイプのシリンダーと、強力な鎌式デッドボルトを備えた、防犯性の高い製品を選ぶことが重要です。そして、これらの主錠の交換と合わせて、必ず検討したいのが、「補助錠」の増設による「ワンドアツーロック」化です。引き戸用の補助錠として、非常に有効なのが、「面付(つらつき)引戸錠」です。これは、ドアの室内側の面に、後付けで取り付けるタイプの錠前で、設置も比較的簡単です。これを、主錠とは離れた、ドアの上部や下部に追加することで、空き巣に、侵入を諦めさせる、視覚的な抑止効果と、実際に侵入にかかる時間を、倍増させる物理的な効果が、期待できます。主錠を、防犯性の高いものに「交換」し、さらに、強力な補助錠を「追加」する。この二段構えの防御こそが、あなたの家の引き戸を、難攻不落の要塞へと、変貌させるのです。
玄関引き戸に最適な鍵の種類